セレクトショップ畑の子の部屋

陶器と磁器の違い

陶器と磁器の違い

一般的には陶磁器として、陶器と磁器を総称しますが、陶器と磁器の違いはどこにあるのでしょうか。

実際に陶器と磁器を見てみると実にたくさんの違いがあります。そしてその特性の違いから、作り方、使い道、扱い方までもがそれぞれ異なってきます。

陶器と磁器の違いについて掘り下げて比較してみたいと思います。

まず陶器と磁器は原材料の配合が異なります。主な材料は以下の通りです。

粘土……この比率が高いとよく粘りやわらかい土になり、低いと硬めでコシの強い土になります。

長石……粘土素地の隙間をつなぎ、高温で熔けてガラス質になります。

珪石……ガラス質になる主成分で、比率が高いと硬度が得られます。

陶器とは

翔芳窯自然原料の粘土を多く使っています。この粘土は陶土と呼ばれて、陶器のことを「土もの」と言います。陶土は乾燥しても縮みにくい特徴があります。一般的に粘土が5割程度、長石が2割程度、珪石が3割程度です。

次に焼成温度が磁器に比べてやや低くなり、陶器の一般的な焼成温度は1,100~1,200℃です。陶器は低めの温度で焼くため軟らかいのが特徴です。そして磁器に比べて割れやすくなっています。

陶器は素地が荒いため吸水性がありますが、釉薬(うわぐすり)がかけてあれば、表面がガラス質の膜で覆われるので、吸水性はなくなります。

磁器とは

政右ヱ門窯磁器は長石と珪石を多く使っているため、「石もの」と呼ばれています。一般的に粘土が3割程度、長石が3割程度、珪石が4割程度です。

次に磁器はガラス質になる成分が多いことから、焼成温度は磁器のほうが高く、磁器の一般的な焼成温度は1,300℃前後となっています。磁器は高めの温度で焼くため陶器よりは硬くなっています。ただし、部分的な衝撃にはもろく、ヒビが入りやすいので注意が必要です。

磁器は素地が緻密なので、吸水性はほとんどありません。

陶器と磁器の見分け方

陶器と磁器を見分けるには、爪などで軽く叩くとよいと言われています。

陶器は粘土が多く使われているので、低くて鈍い音がして、音は広がりません。

磁器はガラス質を含んでいるので、金属的で澄んだ高い音がして、音が美しく響くのが特徴です。

取り扱いに関する注意

食器ひとつとっても陶器と磁器では扱い方が違います。陶器は素地が多孔質なので吸水性があります。無数の孔が水を吸収するという事は、陶器は汚れを吸いやすいとも言い換えられます。これに対し、磁器は素地が緻密でほとんど吸水性がないため、汚れを吸収しにくい特徴があります。したがって食器を使う場合でも、汚れにくくするための一工夫が必要です。

陶器であれば使用前に十分に水に浸けておくことをお勧めします。こうすることで素地が水を吸収し、食材や調味料の汚れを吸いにくくなります。水を吸わせた後に表面を布巾でぬぐってから食材を盛ります。食後はできるだけ速やかに中性洗剤とぬるま湯で洗うとよいと思います。

一方、磁器であれば、表面の埃を洗い落とすくらいの水ですすいでからすぐに使います。磁器は吸水性がほとんどありませんが、なるべく食後すぐに洗うのが望ましいです。ただし陶器ほど気を使わなくても大丈夫です。

陶磁器専門店 | セレクトショップ畑の子の部屋

セレクトショップ畑の子の部屋

人気の高い佐賀県の有田焼や長崎県の波佐見焼や現川焼を中心に、茶碗、小鉢、お皿、マグカップなどの食器をはじめ、置き物からアクセサリーまで、幅広い作家の陶磁器を取扱っております。ご自宅用はもちろん、飲食店様もぜひご利用ください。窯元とお客様をつなぐ架け橋を目指し、厳選したおすすめ商品をリーズナブルな価格でお届けいたします。

屋号 セレクトショップ 畑の子の部屋
住所 〒802-0006
福岡県小倉北区魚町三丁目3-20 中屋ビル2F
営業時間 11:00 ~ 18:00
定休日 月曜日
代表者名 小畑 里子(オバタ サトコ)
E-mail info@hatanokonoheya.com

コメントは受け付けていません。

特集

〒802-0006
福岡県小倉北区魚町三丁目3-20 中屋ビル2F

050-5866-6653

11:00 ~ 18:00
定休日:月曜日